fc2ブログ

















スケッチブック ?full color'S?

YAHOO!JAPANのTOP広告を見たら、以前好きだったアニメ 『スケッチブック ?full color'S?』 の第1話が、
GyaO (ギャオ) でも無料配信されているようですね。
思わず、また観てしまった!
あ?、懐かしい。
ほんわかアニメが好きな方には、オススメしたい作品です!
未だに第1話の冒頭でカラスが 「ニャア!」 と鳴くシーンが印象に残ってますw

スケッチブック ?full color'S? 第1話 『スケッチブックの少女』

◇以前、私のブログで書いたスケッチブックに関する記事はコチラから参照いただけます。
「恥ずかしい記事、禁止!」
スポンサーサイト



スケッチブック 第6巻

ノノノノ第6巻に続き、スケッチブック第6巻も購入!第二期希望
そうか、第5巻が出てから1年と3ヶ月が経っていたのですね。
ほんわか4コマ漫画の最新刊ということで、心もうきうき!
・・・だったが、気付いてみれば土日の休みがもう終わり。
明日からまた仕事。
さて、スケッチブックを観て、寝るか。(爆)

スケッチブック第二期アニメ化希望中。

マンホームからアクアへ

想いは時と星を越えて、受け継がれていく。
優しさの風が、地上から??へと流れていった。


変わりゆく季節と同じように、あなたも変わったね♪

Sketch Book Stories ?前夜祭?


スケッチブック ?full color'S? 』のドラマCDが12月27日に発売ですね!
内容は空たち美術部の?文化祭?のお話。
以下は恒例のCM画像ですわ。
今週は忙しい・・・休みがありません!(ぁ
それを理由に記事が書けません、ごめんなさい。(ぁ

<おまけ>
君が望む永遠 ?Next Season? 』 (OVA)
まだ第一巻を買っていませんが、PVだけで感無量しています。(笑)

スケッチブック ?full color’S? 第10話 『出会いの先』

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第10話 『出会いの先』 について?

【 スケッチブックとデジタルカメラ ?新旧時代の出会い? 】

古くから伝わる絵画の方式。
自らの手・指で筆という道具を利用し、一枚の白紙へと描いていく。
新しく生まれた絵画の方式。
自らの手・指でカメラという道具を利用し、写真を撮っていく。
写真とは即ち、近年、新たに生まれた芸術作品の一つ・・・イコール(=)絵画。
旧き時代からの視点と、新しき時代の視点は同じ。
旧きモノには出来ないことがある、新しきモノにも出来ないことはある。
万能ではないモノ同士が巡り会えば、それはきっと、二つで一つ。
同じ想いが詰まっていれば、スケッチブックとデジタルカメラは上手く融合するのである。


―――――芸術の融合、それは・・・想いの結晶体―――――

スケッチブック ?full color’S? 第8話&第9話

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第8話 『ラジカセと少女の二本立て』 について?

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第9話 『ナニかの為に』 について?

ARIA The ORIGINATION 』 の公式HPがいつの間にか、更新されていました。(ぁ
スケッチブックの後継放送になるようですね。

sound sketch book

スケッチブック ?full color’S? 』 のサウンドトラックが明日 (11月21日) に発売しますね!
でっかい必ず買います!
以下はCMより、画像です。

スケッチブック ?full color’S? 第7話 『9月の日に…』

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第7話 『9月の日に…』 について?

黄金色こがねいろの季節 ?新色? 】

美術部に吹く新たな風。
その風を温かく受け容れる多種多様の彩色パレットたち。
また一つ、美術部のパレットに?新色?が加わった。
それも、異国から来た?国際色?を帯びた風だった。


―――――黄金色の季節、到来―――――

スケッチブックの舞台と君が望む永遠

スケッチブックの舞台、福岡県。
アニメの画像と実際の画像を照らし合わせたモノをニコニコ動画で発見しました。
観たい人は続きからをご覧下さい。

スケッチブック ?full color’S?第6話の放送で、CMにおいて 『 君が望む永遠 』 のDVD-BOX (12月21日発売) の
告知がやっていましたね。
その影響で無性に懐かしく感じてしまう管理人でございますが、ここで一つ知らない人にも是非ともご覧になって頂きたいという
想いもある訳です。(ぇ
ということで、バンダイチャンネルで本編の第1話と第2話だけ無料視聴できます。
本当に腹立たしい展開ではありますが、きっと感動できるはず・・・です。 (最終話まで)
やはり、オコジョの話は・・・泣けますね・・・良い詩でしたから。
「よいしょ、よいしょ、よいしょ・・・・・・・・・」
どうでもいいけど、大空寺 あゆの次回予告の台詞は毎度、的を射ています。
ちなみに私はアニメ版の小説とOP・ED曲を所持していますw
・・・今、気付いたのですが・・・君望のキャラデザと脚本の人、『 エル・カザド 』 でも同じペアで手がけていたのですね・・・。
何となく納得!w

スケッチブック ?full color’S? 第6話 『夏の想ひ出』

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第6話 『夏の想ひ出』 について?

【 君、想へば… ?あの頃のように? 】

いつもの場所、いつもの時間、いつもの出逢い。
いつもという感覚が、色々な想ひ出を私たちに届けてくれる。
あの時、あの場所で、あんなことやこんなことを・・・。

モノクロの線で描いた軌跡〔春の想ひ出〕に塗り込められていく色々なモノ。
―――――君、想へば…―――――
フルカラーという色鮮やかな軌跡〔夏の想ひ出〕へと生まれ変わる。

全て、あの頃のように、時が遡っていく。

―――――あの頃の私をさがして…―――――

スケッチブック ?full color’S? 第5話 『ねこねこの日』

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第5話 『ねこねこの日』 について?

【 猫の世界 ?ネコとニンゲン? 】

猫たちの世界。
時に、そこには人間が踏み入れてはいけない場合もある。
なぜなら、猫だけにしかない生活環境があるからだ。

猫と人間・・・飼われる側と飼う側。
人間に飼われ、優雅なる生活を送る猫か、野良猫として自分たちだけの世界を歩む猫か。
果たして、どちらが猫にとって?幸せ?を運び込んでくれる土台となるのか。


―――――それは、猫の世界だけが知っている―――――

『風さがし』 & 『スケッチブックを持ったまま』

スケッチブック 』 のOP曲とED曲を購入しました!
OP曲 『 風さがし 』 (歌 清浦 夏実さん)
ED曲 『 スケッチブックを持ったまま 』 (歌 牧野 由依さん)

風さがしのカップリング曲 『 夏の記憶 』 はテンポが良くて最高でした。
この風さがしでデビューされた清浦さん、これからも応援しちゃうかもです。
透き通った歌声に惹かれてしまいました。
第4話で流れた挿入歌 『 遠くまで行こう 』 (歌 牧野 由依さん) はカップリング曲として入っていました。 (スケッチブックを持ったまま)
そして、『 6つの小品 Op.118 間奏曲 イ長調 』 (ピアノ演奏 牧野 由依さん) も収録されていました。
この演奏はプロモーションビデオで流れているモノです。

ここでOP曲とED曲を合わせ、かつスケッチブックの雰囲気を短い言葉で表現してみようと思います。(ぁ
いわゆる、恥ずかしい表現というやつ。
続きから、どうぞ。

スケッチブックOP・ED曲

スケッチブックのOP曲とED曲がついに発売されましたね。
私は明後日に買おうと思っています。 (諸事情によりw)
予約済みですので、まったりゆったり?♪(ぇ
さて、また迷惑な紹介なのですが、ニコニコ動画でOP曲とED曲のフルヴァージョンが聴けます。
ニコニコ動画・・・やはり・・・違法扱いですよね・・・当然ながら。(涙)
一足先に聴いてみました。
これは・・・本当に素晴らしいの一言に尽きます。
だが、毎度・・・こういう最高だと思う曲は自分にとって?演奏時間?がやけに短いと感じてしまうのですが・・・;
それはさておき、あぁ・・・カラオケで歌うには・・・かなり練習しないと厳しそうです。
特にOP曲の 『 風さがし 』 の音程はでっかい厄介です。 (フルヴァージョン)
といっても、練習すれば簡単かもですね・・・それに一部分だけですから。
以下、それぞれOP曲とED曲がフルヴァージョンで聴くことが出来ます。 (☆の部分から)
毎度、作者には恩に切る次第であります。

OP曲 『 風さがし 』 (歌 清浦 夏実さん) ⇒   (背景いいです)
ED曲 『 スケッチブックを持ったまま 』 (歌 牧野 由依さん) ⇒  

スケッチブック ?full color’S? 第4話 『三人だけのスケッチ大会』

?アニメ スケッチブック ?full color’S? 第4話 『三人だけのスケッチ大会』 について?

【 雨の日の贈りモノ ?風情の幸福? 】

三人だけのスケッチ大会。
雨の日のスケッチ大会。
晴れやかなる景色が全く無いスケッチ大会。

どんよりとした空の下では、私たちに??を分け与えてくれない。
でも、そんな?暗闇?の世界で楽しむ人も居る。
違った視点、違った想い、違った風情。

―――――雨の日の贈りモノ―――――

また、新たな自分を発見できた・・・?にわかなる幸福の世界(にわか雨)?を堪能できた雨の日だった・・・。